乳腺の病気について

乳腺疾患を大きく分けると、「悪性腫瘍」「良性腫瘍」「その他の良性疾患」があります。
乳腺の悪性腫瘍の代表が乳がんです。良性腫瘍では線維腺種、乳管内乳頭腫、その他の良性疾患では乳腺炎、乳腺症がよくみられる疾患です。

腫瘍とは?

正常な細胞は体や周囲の状態に応じて増えたり、増えることをやめたりする機能を持っています。しかし、何らかの原因でこれらの機能を失い、自律的に過剰に増殖することができる細胞(腫瘍細胞)のかたまりを「腫瘍」と呼びます。

良性腫瘍と悪性腫瘍の違いは?

自律的に過剰に増殖することができる細胞のかたまり」という点は良性腫瘍も悪性腫瘍も同じですが、腫瘍細胞が周囲の組織にしみ出るように広がったり(浸潤・しんじゅん)、肺や骨など離れた臓器に飛び火して広がる(転移・てんい)能力をもった腫瘍を「悪性腫瘍」と呼びます。一方でこれらの能力(浸潤能,転移能)を持たない腫瘍を「良性腫瘍」と呼びます。良性腫瘍は大きくなることはあるものの、「浸潤能」「転移能」を持たないため、命に関わることは基本的にはありません。

乳がん

乳がんは「女性が最もなりやすいがん」です。日本人女性の9人に1人(約11%)が生涯のうち乳がんになります。乳がんは20歳代から90歳過ぎまで幅広い年齢で発症し、特に40歳以降は発症率が高く注意が必要です。
一方で、乳がんの死亡率は他のがんと比べると高くはなく、「治りやすいがん」です。
乳がん検診を受けることで死亡率が減少することがわかっており、「検診が有効ながん」でもあります。

乳がん発症のリスク因子

がんは「遺伝要因」「環境要因」「時間(年齢)」「偶然」など、様々な要因が関わって発症すると考えられています。
その中で、統計的な調査によって乳がん発症のリスク因子として以下のようなものが知られています。

・血縁者に乳がんになった人がいる
・乳腺の良性疾患(異型乳管過形成など)になったことがある
・肥満(閉経後)
・初経年齢が早い、閉経年齢が遅い
・出産経験がない、初産年齢が遅い、授乳経験がない
・糖尿病
・高身長


乳がんの症状

乳がんは自分で見たり触ったりすることで見つかることがあります。
以下の症状のある方は、早めに受診してください。

乳腺のしこり(腫瘤)

乳がんで最も多くみられる症状です。良性疾患のしこりと比べて、形が不整、硬い、可動性が悪いなどの特徴があります。

乳腺が硬い(硬結)

乳がんが広範囲に及ぶと、しこりというよりは硬い塊のように触れることがあります。

皮膚の変化、乳頭の変化

乳がんが皮膚や乳頭の近くまで広がると、へこみ、ひきつれ、ただれなどの変化を起こすことがあります。
多くの場合、その下に腫瘤や硬結を触知します。

乳房の変形

乳がんが広範囲に広がると乳房が変形して大きくなったり、逆に硬く小さくなることがあります。
多くの場合、腫瘤、硬結、皮膚・乳頭の変化などの症状を伴っています。

乳頭からの血性分泌液

乳頭から血液の混ざった分泌液がでることがあります。色は赤~黒っぽいことが多いですが、黄~橙色のこともあります。
多くの場合、片側の乳頭の1つの穴から分泌液がでます(片側性・単孔性)。
ただし、乳管愛乳頭腫(良性腫瘍)で見られることもあります。

わきの下のしこり(腋窩リンパ節腫大)

乳がんが腋窩リンパ節に転移すると、わきの下(腋窩)のしこりとして触知することがあります。
ただし、乳がん以外の原因(リンパ節炎、リンパ腫、ワクチン接種後など)で腋窩リンパ節が腫大することもあります。


診断方法

視触診、マンモグラフィ、エコー検査の所見(形が不整、境界が不明瞭、多型な微小石灰化など)から、ある程度乳がんかどうかを推測できますが、乳がんの診断を確定するためには針生検による病理組織診断が必要です。
また、針生検で採取したがん組織を免疫染色することで乳がんの性質(ホルモン感受性の有無、HER2増幅の有無、悪性度など)を知ることができます。


治療方法

乳がんの性質(ホルモン感受性の有無、HER2増幅の有無、悪性度など)、進行度(ステージ)に応じて局所治療(手術、放射線)、全身治療(薬物療法:ホルモン剤、抗がん剤、分子標的剤など)が行われます。


手術後の定期検査

乳がんの手術後には局所再発(手術した側の乳房、皮膚、リンパ節などに起こる再発)や新しくできる乳がんを早期に発見することを目的に定期的な問診、視触診、マンモグラフィ、エコー検査などが行われます。手術後10年目まで行われることが多いですが、それ以降も注意が必要です。

乳がんの手術後の定期検査はいつまで必要?

いつまでと言う明確な決まりはありませんが、術後5年または10年まで行われることが一般的です。しかし、乳がんの再発は手術後2、3年もしくは5年前後くらいに起こることが多いものの、10年以上経って起こることもあります。乳がん術後の定期検査は5年、10年を過ぎたあとでも、新しい乳がんを早期に見つけるための乳がん検診を兼ねて、長期にわたって続けることが大切だと考えています。

乳腺の良性腫瘍


線維腺腫(せんいせんしゅ)

20~30歳代の女性によくみられる良性腫瘍です。若い方に多いですが、どの年齢でもみられ、多発することもあります。
エストロゲンの増加に関連して増殖するとされ、妊娠中に大きくなることがあります。閉経(50歳前後)以降は小さくなる傾向があります。

症状・診断

本人が乳腺のしこり(腫瘤)として気づくことが多いですが、乳がん検診などで偶発的に発見されることもあります。
大きさは2~3cmのことが多いですが、4㎝を超えることもあります。
ほとんどは乳腺エコー検査でみた形状(楕円形、腫瘤の境界が滑らか)から診断できますが、形状だけで診断が難しく、葉状腫瘍や乳がんとの区別が必要な場合は針生検を行います。

治療

線維腺腫は良性腫瘍であるため、原則的に治療は必要ありません。ただし、急速に大きくなる、3cm以上で見た目に気になる場合などは手術で摘出することもあります。


乳管内乳頭腫(にゅうかんないにゅうとうしゅ)

30~50歳代の女性に多くみられる良性腫瘍です。
多発することもあります。乳管の中に発生するため、乳管内で出血して乳頭から血性の分泌液が出ることがあります。
*嚢胞の中に発生したものは、嚢胞内乳頭腫と呼ぶこともあります。

症状・診断

乳頭から血液の混ざった分泌液がでること(血性乳頭分泌)で気づくことが多いですが、乳腺のしこり(腫瘤)として自覚したり、乳がん検診などで偶発的に発見されることもあります。
症状(血性乳頭分泌)と乳腺エコー検査でみた形状(乳管や嚢胞の壁にある腫瘤)から診断しますが、同じような症状、形状を示す非浸潤性乳がんとの区別が難しいため、針生検で診断することもあります。

非浸潤性乳がんとは?

乳がんは乳腺にある乳管(乳汁を運ぶ管)から発生しますが、がん細胞が乳管の中にとどまっている状態のものを「非浸潤がん」と呼びます。「非浸潤性乳管がん」、「上皮内がん」、「ステージ0 乳がん」も同じ意味で使われます。乳腺のリンパ管や血管は基本的に乳管の外にあるため、乳管内にとどまっている非浸潤がんは、転移能をまだ獲得していない、ごく早期のがんとされています。

治療

乳管内乳頭腫は良性腫瘍ですが、腫瘍内に非浸潤性乳がんを合併することもあるため、定期的な画像検査(マンモグラフィ、エコー検査)による経過観察が必要です。形状、大きさ、針生検の結果(異型上皮の有無)によっては手術で切除することもあります。


葉状腫瘍(ようじょうしゅよう)

乳腺にまれに発生する腫瘍です(全乳腺腫瘍のうち1%未満の割合)。
10歳代から80歳代までどの年齢でも発症の報告があります。多くは良性(60~75%)ですが、境界悪性(12~26%)、悪性(10~15%)のこともあります。
良性の葉状腫瘍は線維腺腫との区別が難しいことがあります。

症状・診断

本人が乳腺のしこり(腫瘤)として気づくことが多いですが、乳がん検診などで偶発的に発見されることもあります。大きさは平均で4~5cmとされ、急速に大きくなることがあります。
エコー検査で形状(円形~分葉形、内部にスリット形成など)から葉状腫瘍を疑うことはできますが、診断には針生検または切除生検(手術で腫瘍を摘出)による病理組織検査が必要です。

治療

葉状腫瘍は良性、境界悪性、悪性のいずれであっても手術で完全に切除することが原則です。
約30%で局所再発(乳腺内に再び葉状腫瘍が発生)するため、手術後も定期的な検査(マンモグラフィ、エコー検査)が必要です。


過誤腫(かごしゅ)

乳腺にまれに発生する腫瘍に似た奇形です。脂肪腫と呼ばれることもあります。20歳代から80歳代まで幅広い年齢でみられます。

症状・診断

本人が乳腺のしこり(腫瘤)として気づくことが多いですが、乳がん検診などで偶発的に発見されることもあります。
マンモグラフィやエコー検査でみた形状(楕円形、腫瘤の境界が滑らか、脂肪成分を含むなど)で診断できます。

治療

良性の病変であるため治療は必要ありません。腫瘤が大きく、見た目に気になる場合は手術で摘出することもあります。

その他の良性疾患


乳腺炎

急性乳腺炎

うっ滞性乳腺炎

授乳期に乳汁がうっ滞する(流れが悪くなる)ことで起こる乳腺炎です。
乳房の痛み、腫れ、皮膚の発赤が主な症状で、発熱、身体の痛みを伴うこともあります。
治療としては乳房マッサージと搾乳で乳汁の流れをよくすることが最も重要です。痛みに対しては鎮痛剤を投与し、感染を疑う場合は抗菌薬を投与することもあります。
膿瘍(膿のたまり)を形成した場合は、穿刺排膿(注射針で膿を外に出す)や切開排膿(メスで皮膚切って膿を出す)を行います。

化膿性乳腺炎

授乳期のうっ滞性乳腺炎をきっかけに発症することが多いですが、授乳とは関係なく乳頭部の傷から細菌が侵入して発症することもあります。
乳房の痛み、腫れ、皮膚の発赤、発熱が主な症状です。治療は抗菌薬を投与し、エコー検査で膿瘍を認めた場合は、穿刺排膿や切開排膿を行います。

慢性乳腺炎

乳輪下膿瘍

主乳管の閉塞(乳頭の中の太い乳管がつまる)により細菌感染が起こり、乳輪の下に膿瘍ができます。
20~30歳代に起こりやすく、喫煙、肥満、糖尿病、陥没乳頭がリスク因子とされています。
乳輪下の痛みを伴う硬結、皮膚の発赤、痛み、膿がでるなどが主な症状です。
まずは抗菌薬を投与し、状況に応じて穿刺排膿、切開排膿を行います。
なかなかよくならない、何度も再発を繰り返す場合は、炎症が落ち着いた時期に手術(原因となっている乳管や組織の切除、陥没乳頭の乳頭形成)を行うこともあります。

肉芽腫性(にくげしゅせい)乳腺炎

原因不明のまれな乳腺炎です。産後の女性で妊娠5年以内に発生することが多いとされています。
数週間から数カ月にわたり慢性の経過を示す腫瘤を認め、膿瘍を形成したり、皮膚の発赤やただれを伴うことがあります。
画像検査で乳がんと似てみえることもあり、正確な診断のために針生検を行うこともあります。
長い時間(数週間~数か月以上)がかかるものの自然治癒することが多いため、経過観察がすすめられています。
感染や膿瘍を伴う場合は、抗菌薬の投与や穿刺排膿、切開排膿を行うこともあります。
症状が強く出る場合や難治性の場合はステロイドを投与することもあります。


乳腺症

成熟期女性(18~45歳くらい)によくみられる乳腺の良性疾患です。乳腺の硬結あるいは腫瘤、痛み、乳頭分泌など様々な症状を伴うことがあります。
一般的には閉経を迎えて女性ホルモンの分泌が少なくなると自然に改善していきます。
エコー検査では乳腺に低エコー域や嚢胞が散在するなど多彩な所見を認めます。
乳がんとの区別が必要な場合は、針生検を行うこともあります。
良性疾患であるため治療は必要ないことがほとんどですが、痛みが強い場合は鎮痛剤の内服を行うことがあります。


異型乳管過形成

乳管の細胞にがん細胞ほどではないものの、異型(正常と異なる形)が見られる組織のことをいいます。
多くは、乳がんを区別するために実施された針生検の病理組織検査で発見・診断されます。
異型乳管過形成は前がん病変(将来的に乳がんになる可能性がある病変)と考えられており、慎重な経過観察が必要です。